反り返る脚のリグ
普通 IK 用のボーンはデフォーム用ボーンの位置に複製してそのまま使うことが多い. しかしその配置を工夫することで足が反るように動かすこともできる. ただし使いやすくするために Driver が必要になる.

ボーンの初期配置
ボーン配置で特別なのは IK 用ボーンの膝を少し前に出しているところだ. Pose モードで IK 用ボーンふたつと T_leg.L,P_leg.L のデフォームを外しておく(Shift + W > Deform).

IK 用ボーンの設定
T_leg.L を Bone として,IK_lowerLeg.L に IK を設定する. つぎに D_upperLeg.L と D_lowerLeg.L に Copy Rotation をつける. それぞれ Bone は IK_upperLog.L と IK_lowerLeg.L. Space は両方 Local Space.
ここまでで一応完成だが,IK ターゲットとデフォーム用ボーンとの動きが一致しておらず使いづらい.

デフォーム用ボーンの設定
IK ターゲットとデフォーム用ボーンの位置を一致させるために IK を設定する. ボーンの IK が有効なとき Copy Rotation は無視される. そしてデフォーム用ボーンが伸びきった時,デフォーム用ボーンの IK を無効にする. すると Copy Rotation が働き,足が反る動きをする.
IK の設定
デフォーム用ボーンにも IK を設定する. すると位置ずれの問題は解決されるが脚は反らなくなる.

Driver の設定
D_lowerLeg.L に設定した IK の Influence に Driver を設定する. このリグではローカル X軸 まわりに膝が回転する. そこでローカル X が0未満のとき Influence を0に, 0以上のとき1に設定する.
