dskjal
blender カテゴリの記事一覧を表示しています。
広告
広告

EEVEE の使い方(バージョン 4.2 以降)

カテゴリ:blender

EEVEE は Cycles と同じ物理ベースのレンダラーだ。ただしパストレーシングの Cycles と違って、EEVEE はゲームエンジンで使われるラスタライズ法でレンダリングされる。パストレーシング(Cycles)では自動的に処理されるような表現の一部は、ラスタライズ法(EEVEE)ではユーザーが明示的にセットアップする必要がある。

バージョン 4.2 以降の EEVEE はラスタライズ法でレンダリングされ、一部のエフェクト(影・反射・屈折・大域照明など)をスクリーンスペースレイトレーシングで行う。Cycles のようにシーン内でレイを飛ばす3Dのレイトレーシングではないことに注意が必要だ。なので反射や屈折は不正確で、画面外の情報はライトプローブにベイクしなければ取得できない。

この記事ではバージョン 4.2 以降を対象としている。古いバージョンはEevee の使い方を参照。

公式ドキュメント(英語)

目次

続きを読む

EEVEE のセルルック技法まとめ

カテゴリ:blender

目次

続きを読む

手のモデリングとリグ

カテゴリ:blender

目次

指のポリゴン分割数

指のポリゴン分割数は8・6・4がよく使われる。4はローポリで使われ、関節をひとつ減らすことも多い。さらにローポリにするなら指をモデリングせず、グローブのような形にしてテクスチャで指を描く。この記事では8で説明する。

続きを読む

Blender 記事の目次

カテゴリ:blender

目次

続きを読む

CG らしさを消す方法

カテゴリ:blender

続きを読む

骨盤のボーン配置

カテゴリ:blender

ルートボーンから真上に背骨が伸びるやり方では腰の動きを表現しづらい。というのも人間の重心はへそのあたりにあり、下半身はその重心を回転軸に動くからだ。この記事では単純な方法Inverted pelvisの作り方を紹介する。

ゲームエンジンで使う場合は追加のコントローラーが必要になることがある。そのリグについてはゲームエンジンで使う場合を参照。

続きを読む

Blender でカメラのシフト機能を使う

カテゴリ:blender

カメラのシフト機能は主に垂直線のパースを消したい時に使う。たとえば建築物や室内を撮影する際に、カメラをチルト(縦方向に傾ける)すると垂直線にパースがついてしまう。建築物や室内の撮影で垂直線にパースがついていると違和感が出る。

カメラの配置(左) レンダリング結果(右)

カメラの配置(左) レンダリング結果(右)

続きを読む

資料・テクスチャ・シェーダ

カテゴリ:blender

目次

家具・建築

テクスチャ

ブラシ

人間動作の動画資料

PBR

Eevee シェーダ

Ocean

プロシージャル

フォント

植物

そのほか

続きを読む

Blender の輪郭抽出技法まとめ

カテゴリ:blender

目次

続きを読む

Blender 用の PC スペックについて

カテゴリ:blender

Blender 用の PC で一番重要なのはメモリ容量で、その次が CPU や GPU 性能だ。なぜならメモリ容量が不足する場合、できない作業があるからだ。CPU(GPU)性能は作業速度に影響を与えるだけで、CPU(GPU)性能が低いからできない作業はほとんどない。

Blender では以下の作業がボトルネックになりやすい。

CPU ボトルネック

  • ハイポリゴンモデリング
  • スカルプト
  • アニメーション・リギング
  • 物理シミュレーション

GPU ボトルネック

  • レンダリング
  • ビューポート操作

CPU や GPU のレンダリング速度は Blender Open Data が参考になる。

メモリ容量

続きを読む


広告
広告