手のモデリング
カテゴリ:blender
指のポリゴン分割数
指のポリゴン分割数は8・6・4がよく使われる。4はローポリで使われ、関節をひとつ減らすことも多い。さらにローポリにするなら指をモデリングせず、グローブのような形にしてテクスチャで指を描く。この記事では8で説明する。

分割数4で関節をひとつ減らした例
ntny 著『ローポリスーパーテクニック』(ソフトバンク クリエイティブ,2008年)pp.71 より転載
ntny 著『ローポリスーパーテクニック』(ソフトバンク クリエイティブ,2008年)pp.71 より転載
指を曲げた状態をレストポーズにする
可動範囲の中間位置を基本ポーズにするとメッシュの破綻が少ない。なので指を少し曲げた状態をレストポーズにする。指を伸ばした状態でモデリングして、ボーンを入れたときに少し曲げてリトポすると簡単だ。

レストポーズ
指を開く動作が必要な場合は、指をすこし開いた状態をレストポーズにする。

指を開いた状態をレストポーズにする
ボーンロール
第一関節のローカル回転軸を平行にすると、指を曲げたときに隙間ができる。

隙間の空いた指
指のボーンロールを調整することでこれは回避できる。

設定例

ボーンロール調整済み
実際に握りこぶしを作ったときには肉が押されて隙間はなくなる。これはトランスフォーム変換コンストレイントもしくはドライバーを使って、指のボーンを少しスケールすることで実現できる。
外部リンク
ポリゴンフロー
めり込みを少なくするために、指の関節の腹側の分割数を少なくする。

指のポリゴンフロー
リンク
関節位置
関節位置が指の中央にあると指を曲げたときに隙間ができる。

指を曲げたときにできる隙間
これはボーンを指の背の側へ移動させたり、第二関節を短くすることで低減できる。

ボーンが指の背よりに配置されている

隙間がほとんどない
外部リンク
『神風動画』流公開講座、手のモデリング動画を徹底解説>>IDOLiSH7 二階堂 大和の手に込めたこだわり