LLM を使ったストーリー作成
LLM を使ったストーリー作成が一発でうまくいく事はない。なので、ストーリー作成の各工程ごとにアイデア出しの補助をさせることでストーリーを作成する。
AI のべりすとは日本語が使えるが性能は高くない。無料で公開されているローカル実行できる LLM を英語で使ったり、Chat GPT を使う方が効率がいい。品質があまり問題ではないなら無料かつ高速な Google の Bard も使える。AI のべりすとの強みはアダルト文章を日本語で出力できることだ。
目次
モデルの選択
量子化ビット数
量子化ビット数はモデルサイズと出力品質に影響する。量子化ビット数が下がれば品質が下がり出力は速くなる。LLM はメモリ速度がボトルネックになっているので、モデルサイズが小さくなれば出力が速くなる。
量子化ビット数は4以上を選択する。3以下は性能の低下が著しい。性能低下の少ない3ビット量子化も一応ある。
GGML と GPTQ
GGML――CPU 用のフォーマット。サポートが終了している。
GGUF――GGML の後継フォーマット。
GPTQ――GPU 用のフォーマット。
AWQ――GPTQ の 後継の GPU 用のフォーマット。GPTQ より計算が速い。
Xwin-LM
いくつかのベンチで GPT-4 を上回るモデル。
GPT-4を上回るオープンなLLM誕生? 中国研究者らが「Xwin-LM」公開。
モデル
SuperHOT
コンテキストサイズを拡張したモデル。koboldcpp が対応している。
モデル
WizardLM-Uncensored-SuperCOT-StoryTelling-30B-GGUF
WizardLM-Uncensored-SuperCOT-StoryTelling-30B-SuperHOT-8K-GPTQ
Chronos-Hermes-13B-SuperHOT-8K-GPTQ
モデルサイズ
30B
パラメータ数は能力的には 30B 以上を使いたい。30B 以上のモデルは複雑な概念の関連性に対する理解力がある。ただし 30B(4ビット量子化)のモデルを GPU で実行する場合は VRAM 24 GB (12GB x 2 も可)が必要になる。CPU で実行する場合は速度が遅い(0.7~1token/sec)。
Wizard-Vicuna-30B-Uncensored-GGUF
Wizard-Vicuna-30B-Uncensored-GPTQ
13B
13B 以下を使うなら Chat GPT 3.5 や Bard や Bing チャットの方が速くて高性能だ。ただしアダルトコンテンツを出力させるなら 13B 以下も選択肢に入る。
13B 4bit GPTQ は VRAM 12 GB で実行できるので、使われることも多い。
CPU(DDR4@2666MHz) で実行する場合、テキスト生成速度は2~4token/sec 程度。DDR5@8000MHz メモリを使用すれば倍程度の速度になる。必要な空きメモリは 20GB 程度。
モデル
Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GGUF
Wizard-Vicuna-13B-Uncensored-GPTQ
7B
7B は VRAM 8GB で実行でき、テキスト生成速度も速いが低質だ。プロンプトの内容を無視することも多い。
ただし大量にアイデアを出す目的なら最適かもしれない。
Lewd
LLM の処理について
LLM は2つの処理に分かれる。プロンプトをモデルに入力できるよう変換する処理と、テキスト生成処理だ。
プロンプト変換
プロンプト変換はコア数やクロック、GPU の使用が有効。30B 以上のモデルだと CPU で実行すると1分以上かかることもある。ただしテキスト生成処理の方が長い。
テキスト生成
テキスト生成処理は CPU で実行する場合は4コアあれば十分。
テキスト生成処理はメモリ速度がボトルネックなので、高速な GPU や CPU を購入してもテキスト出力速度は速くならないので注意が必要だ。高クロックのメモリは効果があるが、メモリクロックが2倍になったときの token/sec の増加率は 1.5 倍程度。現在の2倍の token/sec が欲しいなら、メモリクロックは現在の 2.7 倍必要になる。
外部リンク
The LLM GPU Buying Guide - August 2023
アプリの選択
What is the best text web ui currently?
- oobabooga/text-generation-webui
最もユーザーが多い。 - GPT4ALL
CPU のみ。インストールが簡単。 - KoboldCpp
コンテクストを拡張した SuperHOT モデルに対応している。 - LoLLMS Web UI
ストーリーの本質
ストーリーは開始前と開始後で主人公(の価値観)または世界が不可逆的に変化していれば成立する。なので「このストーリーの終了時に何が不可逆的に変化するのか」を決めておけば、話が脇にそれることがない。
コアバリュー
ストーリーにおけるコアバリューは人間が考える必要がある。推理もののコアバリューはトリックや動機などで、恋愛なら心理描写や発生するイベントなど。コアバリューとなる要素は AI に考えさせてもどこかの作品のコピーしか出してこない。
キャラクターが先かストーリーが先か
キャラクターとストーリーとは同じことだ。ただしキャラクターとキャラ設定は違う。キャラ設定は年齢・身長・髪の長さなどの属性のことで、簡単にコピーできる。キャラクターとは、あるイベントに対する反応や価値観の事で、これをコピーするには(バック)ストーリーをコピーするしかない。
つまりキャラクターの行動は(バック)ストーリーによる裏付けが必要になるので、キャラクターとストーリーとは同じことになる。
ジャンル
ストーリーで起こる事象によってジャンルがきまる。犯人捜しをするなら推理もの、恋愛ものでは恋愛、ポルノではポルノが行われる。なので推理もので殺人事件ばかり起こるのはワンパターンではない。
List 20 genres of story.
出力
- ファンタジー
- SF
- ミステリ
- スリラー
- ロマンス
- 歴史
- 冒険
- ホラー
- ディストピア
- コメディ
- ドラマ
- アクション
- 犯罪
- 超自然
- 心理
- 戦争
- 成長物語
- お伽話
- 風刺
ワンライナー
ストーリーを書き始めるとき、アイデアやキャラクターや設定から書き始めることが多いが、まずはワンライナー(ログライン)を作る方が効率的だ。ワンライナーはストーリーを1行で表現したもので、キャラクターとプロットと重要なイベントと結末とが含まれる。
例
- ゴッドファーザー:マフィアの下っ端がボスのかたき討ちをしてゴッドファーザーになる
- スターウォーズ:姫を救うために若い男が能力を発揮し姫を救うために戦い、銀河帝国を打破する
ワンライナーの作成は低コストなので納得がいくまで作成する。凡庸なワンライナーからは凡庸な作品しか生まれない。
Think SF one-liners. Include a main character, a brief plot, and an ending to your one-liner.(SF作品のワンライナーを考えてください。ワンライナーには主人公と簡潔なプロットとストーリーの結末を入れてください。)
出力
サマンサは、被害者たちが闇のグループによって実験されている秘密研究所を発見し、施設に潜入し、捕らえられた友人たちを救出する。
孤独な宇宙船の船長が、過去の記憶を失った惑星で、自らのアイデンティティを見つける旅に出る。彼が遭遇するのは、忘れ去られた過去と未来の希望が交錯する世界であり、最終的には彼の中に眠る力を目覚めさせる驚くべき選択が待っていた。
人生を変える出来事
人生を変える出来事は話を作りやすい。
List 10 events to change a life(人生が変わるイベントを 10 個挙げてください)
出力
- 金
- 宝くじ・遺産
- 失業・再就職
- 人間関係
- 恋愛
- 子どもができる
- 離婚・破局
- 死別
- トラウマになるような事件に遭遇 List 10 traumatic events to change a life
- 事故
- 恋人の死
- ハリケーン・地震・洪水からの生還
- DV・いじめなどの暴力を受ける
- 癌になる
- 不倫
- 失業
- 犯罪現場を目撃する
- 仕事で大損害を出す
- 新しい趣味や友人を見つける
- 病気になる
- 宗教に目覚め、人生の意味を見つける
- 引っ越し
どんでん返し
List ten plot twists in stories(どんでん返しの例を 10 個挙げてください)
出力
- 冤罪
- 裏切り
- 上司が主人公を始末しようとする
- 目的達成直前で仲間が裏切る
- なりすまし・別人に間違われる
- 化け物が人間に変身している
- 夢落ち・仮想空間の中にいる
- 狂人なのは他人ではなく自分
- ループしている
- マッチポンプが明らかになる
- ラスボスを倒したら真のラスボスが明らかになる
- 死んだと思っていた仲間(敵)が実は生きていた
- 生きている仲間(敵)は実は死んでいて、別人がなりすましていた
- 教えられた情報は嘘だった
- データが改ざんされていた
- 記憶が改ざんされていた
- 敵の幹部が血縁者(元味方)であることが明らかになる
- 主人公の行動が利敵行為になっていた
- 無関係と思われる人物が実は重要人物
謎の作成
謎の解答
すぐに思いついた謎の解答をメモしておく。そしてこれらの解答は使わない。なぜなら読者も思いつくから。作家は読者の思いつかない謎の解答を考えないといけない。
List 20 examples of common mysteries in stories.(ストーリーでよく使われる謎の例を 20 個挙げてください。)
出力
- 謎の失踪:登場人物が突然姿を消す
- 暗号化メッセージ:解読すべき暗号化されたメッセージが登場する
- 未解決事件:長い間解決されなかった事件が舞台になる
- 謎の手紙:謎めいた内容の手紙が届く
- 幽霊や超常現象:不可解な現象が起こる
- 謎の組織:秘密の組織や陰謀が登場する
- 禁じられた知識:歴史・政治に関する秘密を知ってしまい、追手に追われる
- 消失したアイテム:大切なアイテムがなくなり、それを取り戻すための謎が浮かび上がる
- 謎の目撃証言:不可思議な目撃証言が事件の謎を深める
- 謎の記号やマーク:謎めいたシンボルが登場し、それに関する解明が進む
- 謎の旅路:登場人物が謎めいた目的地への旅に出る
- 身元不明の人物:記憶喪失や別人格であることが明らかになる登場人物が主人公となる
- 謎の予言:未来の出来事を予言した謎の言葉がキーとなる
- 錯綜するアリバイ:容疑者たちのアリバイが矛盾しており、真犯人を探る謎が展開される
- 謎の過去:登場人物の過去に隠された謎が物語の要素となる
- 謎の能力:登場人物が特殊な能力や力を持っていることが明らかになる
- 時間の謎:タイムトラベルや時間のループが物語の中で起こり、その謎を解くための手がかりとなる
- 謎の恋愛:登場人物たちの関係に不可解な側面がある
- 謎の存在:物語の中に存在する伝説的な存在や神秘的な生物が謎を深める要素となる
- 犯人の濡れ衣を着せられ、真犯人を探すことを強要される
- ある集落・民族が滅亡した理由を探る
- 密室からの脱出
- 宝探し
- 主人公の隠し事
- 廃墟に出入りする人物
- 実行犯に指示した人物がいる
- 主人公の探しているアイテムの謎
- 謎を解決するアイテムをどのようにして手に入れるか
- 情報を隠している味方は誰だ?
- 情報を敵にリークしている味方は誰だ?
- 来たことがない場所なのに既視感がある
- 幽霊屋敷の謎を解く
- 呪われたアイテムの謎を解く
- マインドコントロール・記憶操作されていたことが明らかになる
- 信頼できない語り手
- 同一人物が別人になりすましている
- 記憶喪失からの自分探し
- 疎遠だった人物(親族や友人)が急に近づいてくる
バカげた話
Think stupid adventure story one-liners. Include a main character, a brief plot, and an ending to your one-liner.(バカげた冒険譚のワンライナーを考えてください。ワンライナーには主人公と簡潔なプロットとストーリーの結末を入れてください。)
出力
隠された宝の地図を偶然見つけた後、冒険家は、富を手に入れるために、エキゾチックな生き物と冷酷な海賊で満たされたジャングルの危険を乗り越える
平凡な会計士が、タイムトラベルミキサーのおかげで恐竜時代で恋に落ち、過去を変えて現代に帰る方法を見つける冒険に挑む!
舞台設定
プロンプト
When I am writing a story, what kind of world setting should I decide on?(ストーリーを書くときに決めなければならない世界設定は何ですか?)
List ten categories of culture.(文化カテゴリーを 10 個挙げてください)
List ten things should be considered to assess a region's economy.(ある地域の経済を評価するのに考慮すべきことを 10 個挙げてください)
設定項目
- 年代
- 場所(国・地域)
- 気候
- 存在する植物・動物
- 存在する文化・社会
- 建築
- アート
- 文学
- ダンス
- 映像(映画・テレビ・アニメ)
- 料理
- ファッション
- 宗教
- 言語とコミュニケーション・方言
- スポーツ
- 祭り
- その地域の歴史(年表)
- その地域の社会問題
- テクノロジーレベル(魔法など超自然的なものも含む)
- 法律・ローカルルール
- 経済
- GDP
- 平均収入
- 失業率
- 産業分布
- インフラ(道路・電気・水道・ガス・通信)
- 教育レベル
- 天然資源
- 政治の安定性
プロンプト例
Write a ten fictional absurd local rules of Kisaragi city.(きさらぎ市の架空の不条理なローカルルールを 10 個考えてください)
出力
- 傘禁止令:晴れの日でも傘を持つことが許されず、持っていると罰金が科せられる。
- 帽子の着用義務:屋内外を問わず、常に帽子をかぶらなければならない。種類やデザインに制約あり。
- 逆走デー:毎月一度、交通ルールを逆にする日があり、車は逆走しなければならない。
- 青と緑の服装禁止:市内では青色と緑色の服を着ることが禁止され、違反者は公共の場で特別なコスチュームを着用させられる。
- しゃべらない日曜日:毎週日曜日は市内で会話が一切禁止され、コミュニケーションはジェスチャーや筆談のみ許可される。
- 公共の場での歩き方指導:歩行者は特定のステップとリズムで歩かなければならず、特別な指導員が歩き方を監視する。
- スリッパの着用必須:市内のあらゆる場所で靴の代わりにスリッパを履くことが求められ、外出時も同様に。
- 儀式的チョコレート消費日:毎週水曜日は市民が儀式的にチョコレートを消費しなければならない。
- 携帯電話モードの強制切り替え:特定のエリアでは携帯電話が自動的に音声通話モードに切り替わり、テキストメッセージが禁止される。
- 動物の服装規定:市内で飼われるペットは毎日異なるコスチュームを着用させなければならない。
Consider ten fictional festival of Kisaragi city(きさらぎ市の架空の祭りを 10 個考えてください)
出力
きさらぎ市の架空の祭り、それは「イルミナ・フェスティバル」。 このお祝いは、夜が長くなり、新年の到来への期待に満ちた雰囲気が漂う冬の季節に行われます。 このフェスティバルは、きさらぎ市のユニークな文化と精神を紹介するさまざまなイルミネーション活動を通じて人々が集まることを目的としています。
「イルミナ・フェスティバル」の主な機能には次のようなものがあります。
- ライトパレード: きらびやかな光で飾られた山車、音楽、そしてきさらぎ市のさまざまな文化的背景を持つパフォーマーが登場する色とりどりの行列です。 このパレードは街のメインストリートを曲がりくねって進み、楽しい雰囲気を作り出し、祭りの始まりを告げました。
- ランタン コンテスト: 住民と地元組織は、文化、伝統、またはお気に入りの物語を紹介する複雑なランタンを作成します。 これらのランタンは市内の川岸、公園、大通りに沿って飾られ、きさらぎ市を壮大な冬のワンダーランドに変えます。
- ウィンター マーケット: 伝統的な食べ物、手作りのギフト、季節の商品を提供するさまざまな屋台が並ぶ賑やかなマーケットです。 この市場は、地元の職人がその才能を披露し、訪問者がきさらぎ市の豊かな文化遺産を体験できる機会となるでしょう。
- 氷彫刻展:世界中から才能豊かなアーティストがきさらぎ市に集まり、壮大な氷彫刻を制作し、フェスティバル期間中展示します。 これらの複雑な芸術作品は、この都市の文化シーンを特徴づける創造性と技術の証となるでしょう。
- 雪合戦: 冬の装いをした参加者が市内の指定されたエリアで大規模な雪合戦を繰り広げる親善試合です。 このイベントは、イルミナ フェスティバルのお祭りの精神を反映し、友情を育み、人々を気軽に結びつけるものです。
- 文化的パフォーマンス: このフェスティバルでは、地元の舞踊団、ミュージシャン、演劇グループによるさまざまなパフォーマンスが開催され、きさらぎ市のユニークなアイデンティティに貢献する多様な文化的影響が紹介されます。 これらのパフォーマンスは特別に設計された会場または屋外ステージで開催され、訪問者は街の活気に満ちたアートシーンに浸ることができます。
- 花火大会: イルミナ フェスティバルの締めくくりとして、希望、団結、そしてきさらぎ市の不朽の精神を象徴する壮大な花火大会が冬の空を照らします。
The fictional city of Kisaragi City has an ordinance that states, "No Talking Sunday: Every Sunday, no conversation is allowed in the city, and only gestures and written communication are allowed." Think of 10 jokes that use this ordinance.(きさらぎ市という架空の都市には「しゃべらない日曜日:毎週日曜日は市内で会話が一切禁止され、コミュニケーションはジェスチャーや筆談のみ許可される」という条例があります。この条例を使ったジョークを 10 個考えてください。)
出力
- きさらぎ市の「しゃべらない日曜日」は、毎週日曜日に市内で静寂が広がります。唯一の例外は、カフェでのコーヒー注文時です。そこでは、カプチーノ、ラテ、エスプレッソの名前を言わずに、ジェスチャーで注文しなければなりません。結局、市民は手を振って「フォームアート」を注文することに慣れました。
- きさらぎ市の「しゃべらない日曜日」には、困った観光客がいます。観光客が地図を広げて質問し、地元の住民がジェスチャーで答えることになります。結果、市内は毎週日曜日に通訳者のような地元住民が出没することとなり、新たなビジネスが生まれました。
- ある日、きさらぎ市の「しゃべらない日曜日」、地元のスポーツチームは試合で相手に勝つために戦術を筆談で伝えることになりました。相手チームは戸惑い、何が起こっているのか理解できず、最終的に負けてしまいました。
- きさらぎ市の「しゃべらない日曜日」では、レストランでの注文が楽しい挑戦になります。メニューの写真を指差したり、食材の形をジェスチャーで表現することが一般的です。時折、お客さんが思わぬサプライズ料理を受け取ります。
- きさらぎ市の図書館は「しゃべらない日曜日」に静かな場所として非常に人気です。読者たちは本の内容について話す代わりに、本を指差して友達におすすめする方法を工夫しました。
Consider a fictional chronology of Kisaragi city from 1900 to 2020. Write in terms of culture and infrastructure.(1900年から2020年までの、きさらぎ市の架空の年表を考えてください。文化やインフラの観点から書いてください。)
出力
20世紀
1902年:市内に初の映画館が開業し、サイレント映画が市民に人気を博す。
1910年:きさらぎ市美術館が建設され、国内外のアート作品が展示される場として開放される。
1925年:市内に初の図書館が設立され、市民の読書と学習の場が提供される。
1947年:市内にラジオ放送局が開局し、市民が音楽や情報を楽しむ新しいメディアが登場する。
1960年:市内で初のテレビ放送が始まり、家庭にテレビが普及して文化が広がる。
1973年:市内に地下鉄が開通し、公共交通機関のアクセスが向上する。
1988年:市立競技場が建設され、スポーツイベントやコンサートが開催される場として利用される。
1995年:市内にインターネットカフェが登場し、デジタル文化が広がり始める。
21世紀
2002年:市内に環境に配慮した太陽光発電施設が建設され、再生可能エネルギーの普及が進む。
2008年:きさらぎ市国際フェスティバルが始まり、異文化交流と多様性を祝うイベントが年に一度開催される。
2012年:市内に近未来的なアートインスタレーションが設置され、市民と観光客がアートを楽しむスポットとなる。
2015年:市内に自転車レーンが整備され、持続可能な移動手段の促進が進む。
2017年:市内の古いビルが再利用され、クリエイティブスペースや共同オフィスとして新たな役割を果たす。
2019年:市内の公園にスマートベンチが設置され、充電や情報提供ができるスマートインフラが登場する。
あらすじ作成
LLM のアプリには設定情報を保存しておく領域がある。AI のべりすとにおけるメモリや脚注だ。ここに世界設定を入力してからあらすじを作成する。
Write a long SF at Kisaragi city. Give a heading for each chapter.(きさらぎ市を舞台にした長編 SF を書いてください。各章の見出しも書いてください。)
出力
第1章:AI研究者の登場
著名なAI研究者である冴羽獠博士は、名門きさらぎ工科大学に着任するためきさらぎ市に到着した。 新しい生活と仕事に慣れるにつれて、歴史と革新が独特に融合したこの街にますます魅了されるようになる。
第 2 章: 謎めいた AI プロジェクト
きさらぎ工科大学で極秘のAIプロジェクトが開発されているという噂が流れ始める。 冴羽博士は、この謎めいたプロジェクトの背後にある真実と、人類への潜在的な影響を明らかにする決意を固める。
第3章 謎の黒木場高校
科学とテクノロジーに力を入れていることで知られる黒木場高校は、冴羽博士の好奇心を刺激します。 学校とその生徒についてさらに学ぶにつれて、彼は街とその住民の隠された深さを明らかにする一連の予期せぬ出来事に巻き込まれるようになります。
第4章 きさらぎ市守護者の登場
冴羽博士は、黒木場高校の生徒たちが科学と技術の才能に恵まれているだけでなく、並外れた能力を持っていることを発見するた。 これらの若者たちはきさらぎ市の守護者として知られるようになり、さまざまな脅威から街を守ることに尽くすようになる。
第5章: 邪悪な組織
「ザ・ソブリン」として知られる影の組織がきさらぎ市でますます活動を増しており、自らの邪悪な目的のためにAIプロジェクトを悪用しようとしている。 冴羽博士は、AI の可能性が責任を持って活用されるように努める中で、善と悪の対立する勢力の間で板挟みになっていることに気づく。
第6章: 究極の対決
緊張が沸点に達する中、冴羽博士ときさらぎ市ガーディアンズは、きさらぎ市とその住民の未来を決定する壮大な戦いで「ザ・ソブリン」と対峙する。 AI テクノロジーの知識と平和維持への揺るぎない献身により、冴羽博士はこの並外れた都市の運命を形作る上で重要な役割を果たす。
Write the "Chapter 5: The Sinister Organization" in detail. (Chapter 5: The Sinister Organization を詳述してください。)
出力
第5章: 邪悪な組織 - 「ザ・ソブリン」
きさらぎ市では「ザ・ソブリン」と呼ばれる闇の組織が社会の地下で暗躍していた。 彼らの真の目的と力は依然として謎に包まれているが、冴羽獠博士は都市の隠された深みを深く調査するにつれて、彼らの存在にますます気づく。
冴羽博士はきさらぎ工業研究所のAI研究者として、都市で開発されている謎のAIプロジェクトの真相を解明することに尽力している。 彼の調査により、彼は「ザ・ソブリン」がこのプロジェクトと人類への潜在的な影響に関係しているのではないかと疑うようになる。
このとらえどころのない組織についてもっと知るために、冴羽博士は遠くからその活動を観察する。 彼は、彼らが政治、ビジネス、さらには犯罪組織を含むきさらぎ市の社会のさまざまな分野に侵入していることを発見する。 彼らの影響力は広範囲に広がっているようで、多くの国民は「ザ・ソブリン」の本性や意図を知らない。
冴羽博士は「ザ・ソブリン」に関する情報を収集し続けるにつれて、彼らの最終的な目的についてますます懸念を抱く。 この組織が自らの邪悪な目的のために AI プロジェクトを悪用しようとしており、きさらぎ市の住民の安全と幸福を脅かす可能性があるという噂が人口に膾炙する。
新しい家と大切な人たちを守る決意を固めた冴羽博士は、「ザ・ソブリン」の計画を暴き、彼らの悪意ある野望を阻止するために、より毅然とした努力をする。 きさらぎ市の壁の中で繰り広げられる善と悪の戦いは、日を追うごとに危うくなる。
キャラ作成
キャラに絶対に必要な属性
欠点
欠点が必ず必要になる。なぜなら欠点のないキャラクターは成長しないし、感情移入もされないからだ。
強みの副作用としての欠点が説得力がある。例えば親切な人が騙されやすかったり、有能な人が有能な人とだけ付き合おうとしたり、ミスをしない人が強迫観念症だったりする。
ストーリーによって改善される欠点にはバックストーリーを付けるとよい。
List 20 character flaws(キャラクターの欠点を20個挙げてください)
出力
- 短気
- 傲慢
- わがまま
- 貪欲
- 守銭奴
- 無責任
- 強迫観念
- ひとりよがり
- 頑固
- 人見知り
- 信じやすい
- 不信
- 不誠実
- 心配性
- 冷酷
- うぬぼれ
- 逃げ腰
- 弱気
- 嘘つき
- 恩知らず
- 嫉妬深い
- 大食
- 怠惰
- 批判的
- 不注意
キャラの型
- 主人公
- 敵
- 味方
- 偽の味方(スパイ・裏切り)
- 偽の敵(最初は敵だが、共通の敵を見つけて仲間になる)
- サブプロットキャラ(主人公の解決しようとしている問題を、主人公とは別の方法で解決する)
役割
- 父・王
- 母・女王
- 教師・賢者・医者
- 戦士
- 魔術師・ハッカー
- トリックスター
- 道化・狂人
- 恋人
- 反逆者・アンチヒーロー
- 子ども
- 悪友
- 犠牲者
キャラのバックストーリー作成
Think of a backstory where the character becomes a liar(キャラクターが嘘つきになるバックストーリーを考えてください)
出力
キャラクター名: エミリー・ウィルソン
嘘つきの理由: 自己保身と過去のトラウマ
バックストーリー:
エミリー・ウィルソンは幼少期に家族とともに交通事故に巻き込まれ、唯一生き残ったが、その事故によって深刻な心的外傷を負った。彼女は事故後、周囲からの同情や関心に触発されて、事故の詳細をある程度改変して話すことで、注目を引こうとするようになった。
実際の事故はただの運悪い偶然だったが、エミリーは事故の顛末を変えて、自分が英雄的な行動をして家族を守ったかのように語るようになった。これにより、彼女は周囲の人々から称賛や同情を受けることができ、彼女の傷ついた心を一時的に癒すことができると感じた。
しかし、時間が経つにつれて、エミリーは自分の嘘に罪悪感を抱くようになり、自分の嘘を維持することがますます難しくなっていった。物語が進行するにつれて、エミリーは過去の嘘と向き合うことを余儀なくされ、自己受容と真実を見つけるために成長することになるかもしれません。
このバックストーリーは、キャラクターの複雑な心理と成長の過程を描きながら、嘘つきとしての行動の背後にある深層を探求するのに役立つかもしれません。
キャラクターの成長
キャラクターが普通しない行動をすることで欠点を克服する。
成長ワンライナープロンプト
Think cyberpunk sci-fi one-liners. The one-liner should include follow.
- the main character's flaws
- the actions taken to overcome the flaws
- the results of overcoming the flaws
(SFのワンライナーを考えてください。ワンライナーには主人公の欠点と欠点を克服するための行動と欠点を克服した結果どうなったかを含めてください。)
出力
主人公の欠点: 先延ばしとモチベーションの欠如 😴
実行されたアクション: 主人公は、目標を設定し、タスクを小さなステップに分割し、自分自身に責任を持たせるのを手伝ってくれるライフ コーチを雇うことにしました。 ✨
結果: 先延ばし癖を克服して、キャラクターは夢を達成し、同様の困難に直面している他の人たちにインスピレーションを与えます。🚀
プラネットXの探検家は社交恐怖症だったが、仲間との信頼を築くため冒険の途中で自分から声をかける決意をし、最終的にはチームの結束力を高め、未知の地で共に生き抜く力を得た。
2択(トロッコ問題)
世界系のストーリーは世界を救うか彼女を救うかの選択をする。この選択がキャラクターの性格を明らかにする。
この選択にはリスクが必要だ。どちらかしか選択できず、選択の結果、必ず何かを失う。
10 examples in which you are forced to make two choices in a story.(ストーリーにおいて2択を迫られる例を 10 個挙げてください)
- 愛と義務の選択:主人公は愛する人と義務の間で葛藤し、どちらかを選ばなければならない。
- 友情と正義の選択:主人公は友達との絆と社会的な正義のバランスをとるために難しい選択を迫られる。
- 忠誠と真実の選択:主人公は信じていた人が裏切り者であることを知り、忠誠心と真実をどちらを選ぶか迷う。
- 自己犠牲と生存の選択:主人公は自分の生存と他者のための犠牲を選ぶべきか、それとも自分だけを守るべきかという難しい択を迫られる。
- 過去と未来の選択:過去の出来事と未来の可能性の中から選ぶ必要がある場面。過去の影響と未来への期待との戦いが繰り広げられる。
- 金と家族の選択:主人公は成功のために仕事に没頭するか、家族との時間を大切にするかの選択をしなければならない。
- 復讐と許しの選択:主人公は過去の冤罪により傷ついた感情と向き合い、復讐するか許しを示すかを決断しなければならない。
- 秘密を守るか暴露するかの選択:主人公は重大な秘密を抱えており、それを守るか他のキャラクターたちに暴露するかの選択を迫られる。
関係性の変化
List 10 examples of how relationships change in a story(ストーリーにおいて関係性の変化の表現例を 10 個挙げてください)
出力
- 初対面から友達への発展
- 信頼の構築: キャラクター同士が困難を共に乗り越え、互いに信頼を築く。
- 仲間割れ: グループ内で対立が生じ、キャラクター同士の関係性が悪化する。
- 恋愛関係の発展: 2人のキャラクターの間に恋愛感情が芽生え、新しい関係性が形成される。
- 友情の終焉: 長い友情が終わる瞬間や友達との疎遠が描かれる。
- 家族内の軋轢: 家族内での衝突や不和が家族関係を変化させる。
- 強化されたライバル関係: キャラクター同士が競争を通じて互いを認めるようになる。
- 秘密の暴露: キャラクターが秘密を暴露し、他のキャラクターとの信頼関係に変化が生じる。
- 対立の解消: 対立していたキャラクター同士が協力し、和解する。
- キャラクターの成長: 主人公が物語の進行とともに性格や信念を変え、関係性に影響を与える。
- 裏切りと回復: キャラクターが裏切り行為を行い、その後の努力で関係性を修復しようとする。
- 共通の敵を倒すために、かつての敵と協力する
- 権力関係の逆転
- 財政的な困難から家族や友人に支えられる
- イデオロギーや信念の変化による関係性の変化
- キャラクターの成長に伴う他のキャラクターとの関係性の変化
各章の肉付け
障害物の作成
ストーリーは主人公が障害物を乗り越えていく過程だ。ただし障害物は徐々に大きく、困難になる必要がある。ラスボスはいままでの敵の中で一番強くなければならない。
List 10 obstacles or events that hinder the main character in a science fiction story. (SFストーリーで主人公の障害になるものや出来事を 10 個挙げてください。)
出力
- タイムトラベルのパラドックス:主人公が過去や未来に介入することで、時間の連鎖やパラドックスが生じ、物語の進行に影響を及ぼす。
- 未知の異星生物:未知の異星生物との接触や対決で、通信や認識の問題が生じ、主人公の行動を制約する。
- テクノロジーの制御不能:主人公が制御できないテクノロジーやAIが暴走し、脅威となる。
- 身体的変容:突然の身体的変容や遺伝子の改変が、主人公のアイデンティティや社会的立場に影響を及ぼす。
- リソースの枯渇:重要な資源(エネルギー、食料、水など)が枯渇し、社会が混乱する中で主人公が生き抜く必要がある。
- 宇宙旅行の孤立:宇宙船や基地での長期間の孤立が主人公の心理や関係性に影響を与える。
- 謎のウイルスや疫病:未知のウイルスや疫病が広がり、社会が混乱し、主人公の目的達成を困難にする。
- 仮想現実の誤動作:仮想現実内での誤動作やバグが現実世界に影響を及ぼし、主人公の行動を制約する。
- 連続する時間ループ:主人公が同じ出来事を繰り返す時間ループに囚われ、脱出方法を見つけるために試行錯誤する。
- 反乱するロボットやAI:主人公が創り出したロボットやAIが反乱を起こし、人類との対立が物語の核となる。
外部リンク
大規模言語モデルはコンテキストのどの部分を利用しているのか?
- 実験の結果、関連する情報が入力コンテキストの先頭または末尾にある場合に最も性能が高くなることを発見
- さらに、関連する情報が入力コンテキストの中間にある場合に性能が著しく低下する事が分かった