dskjal
広告
広告

Blender でリバースフットリグを組む

カテゴリ:blender

目次

IK のみ必要な場合

FK ボーン上にリグを組む場合

IK 後に FK で調整できるリグ

概要

リバースフットリグは脚を IK で操作しているときにつま先立ちができるようにするリグだ。

通常の足のボーン構造はルートからつま先へ向かう。このボーン構造では爪先立ちが作りづらい。そこで足のボーンの向きを反転することで、IK 時につま先立ちが作れるようになる。

左:通常のボーン構造<br/>右:足のボーンが逆向きになっている

左:通常のボーン構造
右:足のボーンが逆向きになっている

足の回転軸となるボーンの親子構造がデフォーム用ボーンのそれと逆向きになっていることから、このリグ Reverse Foot Rig と呼ばれる。

FK が不要な場合はこの構造のままウェイトをつけられる。FK が必要な場合は、IKFK 切り替えスイッチを使うか、IK 後に FK で調整できるリグを使う。

ウェイトを付けたボーンを変更せず、FK も必要な場合は FK ボーンの上にリグを組みIKFK 切り替えスイッチを追加する。

IK のみ必要な場合

リバースフットリグ用の制御ボーンの先に IK ターゲットを配置する。

ボーン構造(左)と実際の位置(右)

ボーン構造(左)と実際の位置(右)

基礎となるボーン構造

基礎となるボーン構造

基礎ボーン構造の blend ファイルダウンロード

この状態でもつま先立ちはできる。しかしすでにデフォームボーンがあってそれにリグを追加しなければならなかったり、IK/FK の切り替えが必要な場合はこのまま使うわけにはいかない。

FK ボーン上にリグを組む場合

デフォーム用ボーン

デフォーム用ボーンの配置

デフォーム用ボーンの配置

ここで重要なのは、d_foot と d_toe の Z 座標だ。Track to でボーンを動かすため、回転軸ボーンとデフォーム用ボーンの Z 軸の向きを一致させなければならない。ここではボーンの Z 軸を上に設定してある。ローカル座標軸の設定はボーンのローカル座標軸設定を参照。

リバースフットリグの制御ボーン

以下のようなボーンでリバースフットリグを制御する。実際は制御ボーンは重なっている。

説明用にボーン位置を変更している

説明用にボーン位置を変更している

実際の位置

実際の位置

IK の設定

d_shin に IK を設定する。IK のターゲットは m_ik_target、 Chain length は 2。

ここまでの状況

ここまでの状況

Track To の設定

d_foot と d_toe とに Track To を設定する。d_foot のターゲットは m_foot、d_toe のターゲットは m_toe。設定はトラック軸を Y、上を Z。

d_foot の設定。d_toe も同様に設定する

d_foot の設定。d_toe も同様に設定する

完成

完成

このままではリグを選択しにくいのでコントローラー用ボーンを作成するか、カスタムシェイプを設定する。

カスタムシェイプを適用した状態

カスタムシェイプを適用した状態

IK 後に FK で調整できるリグ

動作デモ

動作デモ

FK のボーン構造を保存する必要がない場合、デフォームボーンをリバースフットボーンの子にすることで IK 後に FK で調整できる。この方法は IK/FK スイッチを作るのが面倒な時に重宝する。

作り方は簡単で、足の FK ボーンを足の位置にあるリバースフットボーン親として親子付けする。

ボーン階層

ボーン階層

つま先のボーンの「回転を継承」のチェックを外し、ワールドーワールドで回転コピーをつける。回転コピーにはオフセットにチェックを入れる。

つま先 FK ボーンの設定

つま先 FK ボーンの設定

.blend ファイルダウンロード

外部リンク

アニメーション練習用リグ 配布(Blender 簡易リバースフット付き)

足の甲の FK ボーンのないリバースフットリグ。構造が単純で理解しやすい。

関連記事

ボーンひとつで足をコントロールするリグ

Blender 記事の目次


広告
広告

カテゴリ