広告
広告

サンプル数計算・信頼区間計算・ドロップ率検定機

カテゴリ:statistics

信頼限界を使ったドロップ率の比較


 Aの信頼限界下限:
 Bの信頼限界下限:

信頼係数

サンプル数A

ドロップ数A


サンプル数B

ドロップ数B

信頼限界下限計算

0%

信頼係数

サンプル数

ドロップ数

必要ドロップ数計算機

指定した有意水準で『差がある』とされるのに必要なドロップ数を計算する。最低でもサンプル数は 100 は必要になる。それ以下の時は精度が不足している可能性がある。

有意水準(片側)
比較する確率:
サンプル数:

必要ドロップ数:

ドロップ率検定

サンプル数×ドロップ率が5より大きいときに使える。ドロップ率が1%の時、サンプル数は 500 以上必要になる。 p値はドロップ率が同じだった時に実現する確率で、p値が小さいほどドロップ率に違いがある可能性が高い。

有意水準(片側)
比較する確率:
サンプル数:
ドロップ数:

判定:
p値:

小標本の場合

サンプル数×ドロップ率が5より小さいときにはこちらを使う。ただし精度がよくないので、手計算した方が確実。

有意水準(片側)
比較する確率:
サンプル数:
ドロップ数:

判定:
p値:

サンプル数計算

有意水準
推定確率(不明なら 50 を指定する)
有効範囲±

必要なサンプル数:

パラメータの解釈について

有意水準5%・推定確率 10 %・有効範囲1%の場合、 95 %の確率でドロップ率が9%~11%と主張するのに必要なサンプル数を計算する。

推定確率について

事前にドロップ率がわかっている場合、そのドロップ率を指定する。 例えば、ある程度サンプルを集めてドロップ率が 9.3% だったとする。 この場合このドロップ率を 50% に近づくように切り捨て/切り上げした 10% を指定して計算する。

関連記事

ドロップ率の検定

ガチャの確率計算機


広告
広告